キャンパーズBAR月 遂に完成!

みなさん、こんにちは♪
晴家村のパラソル村長こと、ヨシハラです(^^)

前回の活動報告で、工事の遅れのお話をしましたが、そこから怒涛のラストスパート巻き返し!

なんとか無事に「キャンパーズバー月」が完成致しましたー!(≧∇≦)

キャンパーズBAR月

先ずはみなさんに心から感謝致します。
ありがとうございました!

それでは今回は、今までの紆余曲折をお伝えしたいと思います。

■ 眠れない夜

前回ご報告した通り、工事の遅れが1ヶ月!

4月8日にはBARのお披露目を兼ねたお花見イベントが控えています。

果たして1ヶ月の遅れを取り戻せるのか、、、。

私には3月頭の時点で、ほとんど不可能に思えました。

工事のことを考えると胃が痛くて、夜も眠れず、朝早くから村に行ってその日の作業を確認する度に、お天気の心配や遅れの事、大きくオーバーしている予算の事で溜息が出るほどでした。

■ 怒涛の巻き返し

3月7日。

大工さんとして入ってくれている和弥さんと、遅れを取り戻すための打合せをしました。

立て直したスケジュールでは、雨さえ降らなければギリギリ終わる、、、はず。

お手伝いの職人さんも入って来て、一気にパネルを建てていきます。

キャンパーズBAR月 パネル設置
こだわりの詰まった月

パネルは晴家村のカエル工房で組み立てを進めていたので、それを組み立てていきます。

箱が出来れば、内装や配管も出来るようになります。

外壁を張り、カウンターの脚を取り付け、だんだんとBARらしくなってきます。

この調子で行けば間に合いそう?

■ まさかの雨続き

なんとか工事が間に合いな目処が立ってきたところで連日の雨。

こーなったら、アメニモマケズ!です。

雨養生をして、連日ドロドロの足元の中工事を進めます。

キャンパーズBAR月 雨養生

今回は設備屋さんを頼む予算が無いため、水道の配管工事は全部自分でやる事になりました。

屋根材も予算オーバーのため、廃材のポリカを再利用。

アキさんが、綺麗にお掃除してくれました。

キャンパーズBAR月 ポリカ洗浄

■ 奇跡的な一日遅れの完成!

最後の最後までギリギリの作業の連続。

ラスト5日間は屋根工事。

なんと!連日の雨予報が変わりお天気に!

そしてなんと!

大工の和弥さんの声掛けで、晴家村のピンチを聞きつけた山梨中の若い職人さんが、連日助っ人来てくれました!

キャンパーズBAR月 職人さんが屋根工事

すごいすごい!

総勢5人、6人、と。。大工さん、ダクトの職人さん、雨汚れを掃除する若い子まで!

奇跡が本当に起きたんです!

絶対に間に合わないと思えた工期の遅れでしたが、予定の3月31日。

屋根の雨樋とデッキ下の蹴込み、電気工事を残してほぼ完成!

予定より一日遅れて4月1日に無事に大工工事完了です!

感無量です。

キャンパーズBAR月 大工工事完了

■ 残り1週間〜外構工事と内装、飾り付け

さて、大工工事が無事に終わりましたが、全体の工事は終わりではありません。

4月5日には電気工事。
村民のふじさんが一泊で工事に来てくれました。

キャンパーズBAR月 電気工事

その他、外構や中を使えるようにする細かな飾り付けもあります。

また、材料や道具で散らかった現場を片付けて、お花見が出来るようにしなくてはなりません。

BARの入口でもある古民家前にユンボで穴を掘り、炭をたっぷり入れて大地の再生処置を施して、上から採石を敷きます。

キャンパーズBAR月 ぬかるみ対策

BARの入口や古民家玄関前がぬかるまない為の対策です。

さらにBARの入口には石を並べました。

キャンパーズBAR月 石

跳ね上げ扉にもロゴを付けます。

キャンパーズBAR月 看板

電気工事では、中の壁面にモニターTVの取り付けをしたり、BARカウンターの下にアンダーライトを取り付け。

キャンパーズBAR月 アンダーライト

ラストの1週間は、早朝から作業して帰宅して仕事。夜まで仕事して20時過ぎに現場に戻り深夜まで作業という毎日。

ギリギリのギリギリまで、一瞬も手を抜かずに作り込みました。

苦労した看板もバッチリです!

キャンパーズBAR月 ロゴ看板

上の穴を覗くと月のウサギ

キャンパーズBAR月 ウサギ

さあ、いよいよお花見イベント

晴風〜桜chill out〜です。

次回、大盛況だった晴風のご報告をする事にして、今回は先ずはここまで。

無事に月が完成した事を心から感謝致します。

ありがとうございました!

キャンパーズBAR月 仲間と一杯